こんばんは。まちゃけんです。
マイクロエース 埼玉高速鉄道2000系 です。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
ステンレス車って、ホンマに模型映えしますね~
前面~側面の塗り分けもキレイに決まっています。
わりと新しめの車両なのに、菱形パンタってのが泣かせますね~
ロゴマークや「弱冷房車」表示もキレイに印刷されています。
これはラジオアンテナでしょうか?
方向幕の点灯具合が良い感じなのですが、ヘッドライトが暗いですね~
あれれ~?って感じです。
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
まだまだ終わらない11月の暴走 第5弾はコチラ
何年か前に、とあるドラマでこの車両が登場しておりまして、「え?この車両ってどこの車両なん?イカすやん!」と思いました。
↑実はどこを走っているのか、未だに良く判ってないんですけどね、、、(汗)
そんなある日、マイクロから製品化が発表され、めっさ期待していたのですが、延期されまくりでした。
先日やっと発売されたので、KATOオユ10とともに買ってきました。
各車を見てみましょう~
2106
2206
2506
2606
2706
2806
↑実車がステンレスで登場すると、味気ないな~なんて思っちゃうんですけどね、、、
青と緑の爽やかなラインも、マイクロらしくクッキリと再現されていていい感じです。
パンタグラフ
パンタのカタチもいい感じです。
屋上配管は珍しく一体成型なんですね~
↑全然問題ナシです。
別パーツでの再現になっています。
ヘッドライト点灯
写真では電球色ちっくなのですが、肉眼で見るとオレンジっぽいです。
ひとつ気になるのは、ライトまわりが実車と印象が違うな~ってところです。
実車の写真を見ると、ブラックアウトされているのですが、模型は省略されているようです。
テールライト点灯
これでフルスロットルなんです(汗)
車体の秀逸な印象把握、美しい塗装、なめらかな走り、再現された室内などなど、めっさいい感じなのですが、ライトが暗いのが残念です。
でも!最初からフル点灯なのはかなり魅力的ですね~
↑G○とは大違い!?
最後に、この並びを!
いや~素晴らしいですね~!!
模型でこの並びが再現出来るとは!
でもここに、東急3000系が欲しくなりますね~
3形式ともにデザインは異なりますが、正面窓周りのブラックアウト処理とかは似てますね~
ライトまわりのブラックアウト処理、模型ではなぜ埼玉高速2000系だけ省略されちゃったのでしょうか~!?
このせいで、ちょっと印象が違ってしまっていますね~
可能であれば、自分で塗ってみようかと思っているのですが、いつになることやら、、、
とまあ、ちょっと気になるところはあるものの、一目見て「イカすわ~」と思っていた車両が製品化されたので大満足です。
次はホンマに東急3000系をお願いしたいです。
↑G○以外で!
それでは♪