こんばんは。まちゃけんです。
マイクロエース 「スーパーはくと」1次車・登場時 です。
我が愛しの阪急が、ワンハンドル運転台車両導入40周年を記念して、元2200系の6050FにHマークと旧社章を復活させるとか!
しかし、それらのマークはステッカーで、しかもマルーン単色ではなくて包帯のまま、、、
何とも中途半端な感じが残念でなりません(涙!)
↑ワンハンドル運転台車両導入40周年記念列車の記事はコチラ
それはさておき、、、
ウチで163番目に買った車両はコチラ
購入は2006年の初回品です。
何年か後に改良品が発売されていたかと思います。
各車を見てみましょう~
HOT7002
HOT7042
動力車です。
HOT7033
HOT7022
このセットの白眉、貫通形先頭車です。
HOT7034
HOT7012
長くてスマートなサイドビューですね~先頭車の流線型具合も鋭いです。
HOT7002 ヘッドライト点灯
HOT7002 テールライト点灯
HOT7022 ヘッドライト点灯
HOT7022 テールライト点灯
どちらもヘッドライトの色も悪くなく、純正でこの状態なのがナイスです。
HOT7022、マイクロとしては珍しくTNがポン付け出来るスカートになってました。
線バネタイプの0335に、JC25の電連を1段カットして付けています。
スカートは、TN台座の穴に差し込むようになっているので、ポン付けOKなのです。
ダイキャストの劣化!?
ある日、ウレタンに黒い粉が散ってるな~と思って見てみたら、この状態でした(滝汗)
前面~側面の塗装
ここまで拡大しちゃうと厳しいですが、目立ったズレもなく、肉眼では全然OKな仕上がりです。
さすがはマイクロ!!
と言いたいところですが、、、
実はこの製品、最初に通販でゲットした時は、それはもう悲惨な状態だったのです。
色ハゲまくりで傷だらけな車体、よくこんなんで出荷したな~と、ある意味感心してしまいました(怒)
メーカー送りにして、戻ってくるのに4か月ほどかかりましたが、納得のいく状態のものが帰ってきてホッとしました。
貫通形先頭車HOT7022を先頭に、、、
流線型がイカす「スーパーはくと」ですが、実車はこの貫通形を先頭に走っているのを見かけると更にテンションが上がります。
同じ貫通形とはいえ、西のキハ187の平面ヅラに比べると、コチラは流麗でめっさスタイリッシュです。
模型には幌が付いているのですが、コチラが先頭に立つ時は幌が付かないのではずしてあります。
最後は流線型を先頭に、、、
やはり「スーパーはくと」と言えばこの顔ですね~
若かりし頃に乗ったのを思い出します(遠い目)
それでは♪