こんばんは。まちゃけんです。
TOMIX キハ120形 木次線 です。
鋼製車体です。模型ではコチラが動力車となっています。
ステンレス車です。
顔つきはキハ120そのもので、TOMIXの印象把握の素晴らしさが出ていますね~
TNが標準装備なのがナイスです。
コチラもオレンジLEDのままです(滝汗)
TOMIXにしては珍しく、細い帯がビシっと決まってるのがナイスです。
ウチでは初のキハ120となった木次線ですが、実車が登場した頃は味気ないな~と思ってました。
日曜日は、ウチからそこそこ近いジョー○ンで閉店セールをやってるというので寄ってみました。
しかし!掘り出しものもなく、しかも通常価格の5%引き、、、
閉店セールやねんから、もっと太っ腹にやって欲しいです~
それに、来店ポイントもありませんでした。
いつの頃からか、ジョー○ンもセ○くなっちゃいましたね~(涙!)
それはさておき、、、
ウチで160番目に買った車両はコチラ
購入は2006年の初回品で、トイレなし時代のものです。
今はブックケースに車両を入れているので、元箱はカラの状態なのです。
HGではありませんが、イラスト入りなのでキープしてあるというわけです。
各車を見てみましょう~
キハ120-207
この色はもう、タラコになってしまったのでしょうか~!?
キハ120-1
初号機なのが泣かせますね~
車体の材質が違う2両がワンセットになっています。
しかし、実車はほとんど単行で走っていると思われるので、どちらも動力付きで単品売りだとよかったのにな~なんて思ってしまいます。
↑20年ほど前に僕が乗った時も単行でした(遠い目)
キハ120-207 ヘッドライト点灯
ちなみに、オレンジLEDのままです。
テールライト点灯
なぜか方向幕の表現がなかったので、富士川車両のものを貼ってあります。
行き先は「出雲横田」としています。
キハ120-1 ヘッドライト点灯
テールライト点灯
↑ぉい!
コチラの方向幕も富士川車両のものを貼っており、「備後落合」としています。
2両で行き先が違うとは!?
実際、木次線でこのキハ120がやってきた時は、マジですか!?って感じでした。
乗ったのが0番台で、ロングシートでトイレなし、、、
旅情も何もあったもんじゃね~!!
と思ったものでした。
でも、模型的には面白く、この木次線を皮切りにコンプリートしてしまいました。
発売が復活した大糸線仕様も楽しみです。
それでは♪