こんばんは。まちゃけんです。
ウチで144番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 115系3000番台 瀬戸内色 基本セットです。
購入は2006年です。
マイクロの115系3000番台といえば、2003年に瀬戸内色3500番台入りの8連と、広島快速色8連のセットが発売されました。
3000番台が好きな僕は、おぉ~!と思いつつも、8両という抱き合わせ商法が気に入らず、ゲットしませんでした。
広島快速色は3000番台のみの4X2でした。
8両にするなら3000番台4連と3500番台入り4連とかにして欲しかったのですが、同じ車種構成で4X2ってどういうことやねん!
とか思いつつ月日が流れがある日、3000番台の4連が発売されると言うではありませんか!?
というわけで、即ゲットしたというわけなのです。
各車を見てみましょう~
クハ115-3101
モハ115-3001
モハ114-3001
動力車です。
パンタ2丁の中間車、機能美を感じるので好きです。
クハ115-3001
プロトタイプとなったこの編成、初号機なのが泣かせます。
実車は1982年の登場なのですが、117系みたいな115系の登場はホンマに驚きましたね~
なかなか乗る機会がなかったのですが、学生時代は山口県に居たこともあり、何度か乗ることが出来ました。
また、新幹線で徳山から山陽本線に乗り換えた時にも何度か出合ったこともあり、かなり馴染み深い車両でもあります。
中国地方の115系は何気に転換クロス率が高いのですが、3000番台がやってくるとテンション上がりまくりです。
今は末期色になってしまいましたが、未だに登場時の瀬戸内色が一番好きです。
ヘッドライト点灯
もとは豆球だったのですが、白色LEDに交換してあります。
ヘッドライトレンズは着色されているのですが、変な色ではないのでそのまま活用しています。
↑KA○Oの一時期の機関車の変な色より断然OKです。
テールライト点灯
面構えもなかなか男前です。
広島地区は正面方向幕を使わず白幕なので、これでOKです。
他に先頭車のカプラーをTN化しています。線バネの0334を使っています。
屋根周り
別パーツ多用でメリハリがあって良い感じです。
他の115系と違って箱型ベンチレータなのも良いですね~
銀色のステンレスクーラーも目立ちまくりです。
前面~側面の帯
乱れなくビシっとキマっています。
TO○IXが苦手としている部分ではありますが、当時のマイクロの塗装はホンマに素晴らしかったです。
↑TO○IXからの製品化に期待していたのですが、ここの塗装は期待できないですからね~
ここに惚れてマイクロにハマったと言っても過言ではないです。
昨日、ご紹介したキハ185系九州色もしかりです。
でも、今のマイクロだとここまでキレイには塗ってくれないだろうな~(涙!)
115系3000番台瀬戸内色、車体デザインもカラーリングもめっさナイスな車両やな~と思っていました。
乗り心地は空気ばねの117系には遠く及びませんが、この3000番台の車窓から見る瀬戸内の風景は格別なものがあります。
いまは末期色になってしまいましたが、是非ともリバイバル瀬戸内色とかやって欲しいです。
国鉄王国だった広島にもついに新車が登場しました。
227系はカッコええし、転換クロスだしで全然OKですが、大好きな3000番台の末永い活躍を祈りたいところです。
それでは♪