こんばんは。まちゃけんです。
マイクロ383系を弄りました~
弄ったのは貫通形先頭車運転台側カプラーのTN化です。
基本6両セットの記事はコチラ
↑購入はそれよりも前です。
増結4両セット購入時の記事はコチラ
増結2両セット購入時の記事はコチラ
加工について載せておきます。
TN取り付け用みたいなポッチがあるのですが、ここにそのまま付けちゃうとカプラーがめっさ奥まってしまいます。
車体から床板を外し、ダミーカプラーごとスカートを外します。
赤←の突起をバッサリカットしてしまいます。
キレイに仕上げる必要もないので、出っ張りさえなくなればOKです。
TNはJC25を使いました。
取り付け部分をバッサリカットしてしまいます。
電連は1段なので、JC6324のと入れ替えました。
スカート
ダミーカプラーとくっつけている赤↓の突起をバッサリカットします。
いったん床下を車体に戻し、
TNをめいっぱい前に出してGクリアで接着します。
このまま現物あわせでスカートもGクリアで接着します。
再び床板だけにすると、こんな感じです。
中間に入る先頭車、貫通扉が開いた状態に出来るのがナイスです。
連結しない先頭車もTN化しました。
ヘッドマークは裏から貼りました。
でも、なんて書いてあるのか判りません(汗)
実は増結2両セットがもう1セット欲しいな~などと思っています。
4+2+2とか6+2+2とかやりたくなって来たのです。
2+2で走れるようにもしたいですね~
オマケ
名鉄5500系購入時の記事で載せれなかったライト点灯状態です。
ヘッドライト点灯
フル点灯なのはナイスなのですが、オレンジLEDにしか見えないです(涙!)
テールライト点灯
コチラはいい感じです~
色はともかくとして、ライトフル点灯なマイクロはナイスです!
それでは♪