こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
マイクロエース 117系 リバイバル国鉄色 です。
国鉄型にグレー床下はありえね~!と思っているのですが、グレーはフォーマルな感じで素敵です。
動力車です。
![イメージ 5]()
一段下降窓が美しいですね~
ヘッドサインも点灯するのがナイスです。
後進時もヘッドサインが点灯します。
クリアパーツの裏から白く塗られていていい感じです。
クーラーや強制換気装置が別パーツで色分けもされていて、メリハリが効いています。
![イメージ 11]()
のちに増備されたクハ116-206はちゃんとボルスタレス台車になってます。
リバイバル国鉄色なだけに、登場時の快速幕を掲出して欲しかったです。
![イメージ 14]()
顔つきもいい感じです。
6月も最終の週末になって、やっと暴走開始です!
というわけで、6月も暴走 第1弾 はコチラ
新製品じゃないのかよ!?って感じですが、、、(汗)
昨日、数年ぶりに三重県の「なばなの里」というところにクルマで行ってきました。
その帰りに三重県のジョー○ンにでも寄ろうかな~と思いつつ、いろいろ調べていたら、6/20にタム○ムが四日市にオープンしているではありませんか!?
これはもう行くしかない!というわけで寄ってみました。
巷でアツい新製品がいろいろ並んでいたのですが、オープン記念てことで、掘り出し物も結構並んでいました。
その中で目を惹いたのが、この117系なのです。
何気にウチでは、初のマイクロの117系となりました。
各車を見てみましょう~
クハ117-25
モハ117-49
モハ116-49
クハ116-206
ヘッドライト点灯
でも色が微妙です。
テールライト点灯
カプラーまわりがスカスカですが、TNを付ければ引き締まりそうですね~
クハ117のトイレ窓
しかも、右端は立体的にスピーカー(だったかな?)が再現されているという芸の細かさです。
リバイバル国鉄色ということで、オレンジのJRマークがさりげなく入ってます。
屋根
台車
そういえば、マイクロはオレンジの東海色が充実してましたね~
ステッカー
とはいえ、貼りつけるのはいつの日か!?
東海の117系、、、
僕にとって117系と言えば、断然関西の新快速「シティーライナー」なのですが、「東海ライナー」は国鉄がJRになる直前の春に、青春18きっぷで確か浜松から米原まで乗った思い出深き車両でもあるのです。
KATOも含めて、国鉄時代の「東海ライナー」としての製品がないのが寂しいところではありました。
リバイバルとはいえ、東海の国鉄色がゲット出来てホンマに嬉しく思います。
塗装もキレイですし、ヘッドサイン点灯、そして屋根は別パーツと、かなり素晴らしい製品で買って良かったと思えます。
現時点では、117系の決定版と言えるのではないでしょうか~!?
この調子で登場時の6連もお願いしたいですね~
東海は両先頭車にトイレが付いてましたからね~
また、4連化された国鉄色もお願いしたいです。
もちろんお値段控えめで!
↑それはもう、無理ですね(汗)
それでは♪