こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
マイクロエース 東武1800系 最終増備車 です。
白いウレタン!?
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
動力車です。
![イメージ 7]()
こちらは片側パンタです。
![イメージ 9]()
さすがはマイクロ!フル点灯です。
ライトケースが少し太いというか、クドいですが、実車の持つ精悍なイメージが再現されてます。
クーラー以外にも、いろいろな機器が載っていてゴチャゴチャしています。
4月も暴走第8弾はコチラ
発売日当日である昨日(29日)に買いに行ったにも関わらず、残り3セットしかありませんでした。
同時発売の小田急5000形も含めて、入荷数がかなり少なかったそうです。
ちなみに、小田急5000形は5200形も含めて売り切れてました(涙!)
ケースを開けてみると、、、
ついに水色のウレタンを辞めたのでしょうか~
車両よりもウレタンの色に驚いてしまいました。
各車を見てみましょう~
クハ1819
モハ1829
モハ1839
交差型Wパンタの中間車、めっさ好きです。
サハ1849
モハ1859
クハ1869
ヘッドライト点灯
ヘッドライトは白色っぽいですが、ヘッドマークが少し黄色っぽいです。
テールライト点灯
屋根周り
クーラーがどことなく阪急ちっくです。
やはりアルナ工機だからでしょうか~!?
今回の製品、ぱっと見はすごくいい感じなのですが、クオリティ的に少し問題がありました。
白帯部分、手塗りでタッチアップしたかと思われる箇所がかなりありました。
お店で見た時は気付かなかったんですけどね、、、(汗)
↑やはりかなり視力が衰えているようです(涙!!)
まあ、ここらへんは以前からも発生していたので仕方がないのかもな~と思うようにしていたりします。
方向幕
車体に直接印刷されてます。
そういえば、1800系前期型もこのような表現になってましたね~
付属のステッカー
側面用は貼ると車体から出っ張ってしまいますね~
サンバイザーを表現するシール
窓の上から貼るみたいです。
1800系最終増備車、実車が登場した頃はイカすな~と思ったものでした。
とはいえ、この編成の登場は1987年、、、
もう28年も走っているのですね~
他の1800系は改造されたり、廃車されたりしていますが、この1819Fだけは赤いまま走っているのがアツいです。
さて、4月ももう終わろうとしておりますが、、、
やってもうた~!!!!
それでは♪