こんばんは。まちゃけんです。
1年ぶりの運転会、京成に引き続き今夜は相互乗り入れです。
左:埼玉高速2000形
中:都営6300形
右:東京メトロ9000系
すべてマイクロの車両で、初走行となりました。
やはりここに東急3000系が欲しいところです。
都営6300形とメトロ9000系は素晴らしい印象把握なのに、埼玉高速2000形はどう見ても顔が似ていないのが残念です(涙!)
お次は九州に飛びます。
左:福岡市営地下鉄1000系
右:103系1500番台
どちらもマイクロエースです。
隣には仲間が持ってきた軍用列車?と、153系非冷房車が停まっています。
仲間が持ってきた2編成、かなり加工されていて目を奪われました。
153系はKATO製品で、冷房車を非冷房車に改造したとのことです。
軍用列車は、戦車の下に枕木が敷き詰められているのですが、1mm角棒を1本1本配置したそうです。
ところで、仲間の話によると、福岡市営地下鉄1000系は国鉄が設計したのだとか、、、
ステンレス車体にチョッパ制御にATOなどなど、当時の最新技術を惜しみなく投入したとのことです。
なのに、国鉄自身の車両は既に201系が登場していたのにもかかわらず、201系の電機子チョッパはコストがかかるので、103系になってしまったのだとか、、、
運転も楽しいですが、仲間との語らいも楽しいですね~
それでは♪