Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

GREENMAX 817系3000番台 その2

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


TN化&LED交換したGM817系3000番台、今夜は「その2」です。
↑その1はコチラ
イメージ 1
狭くもなく、広くもなく、無難な連結面間隔ですかね~


分解にちょっとクセがあるので載せておきます。
イメージ 2
車体をはずすとライトユニットが収まっているのですが、ライトユニットの赤○部分に顔パーツを固定している幌のポッチがハマっているので、ここをツマヨウジなどで押します。


すると、、、
イメージ 3
何じゃこりゃ~!


ライトユニットごと前に押し出されてしまいました。


GMに電話して分解の仕方を聞いたのですが、これで幌&顔パーツだけがはずれて、そのあとライトユニットを前に押し出すとのことでした。


まあ、これはこれで良いのですが、車体を破壊するんちゃうか?とヒヤヒヤしました(汗)


はずすとこんな感じです。
イメージ 4
車体に方向幕が直接印刷されていました。


この裏にLEDを配置したら点灯化できるんちゃうか?と思ったのですが、エラい分厚くて無理でした。


車体は室内灯付けたらスケスケやのに、なんでやねん!て感じです(怒)
イメージ 5
左から幌、顔、ライトユニット本体、ライトユニットふたです。


ライトユニットとライトユニットふた、またもや接着されていました。
イメージ 10



しかも!
イメージ 6
ライトユニットは全部で4個なのですが、一部はその接着剤が流れて、ライト基盤も接着されてるという、、、(滝汗)


ライトユニット本体
イメージ 7
ヘッド/テールライトの間に一部しか壁がありません。スカスカですな~


ヘッドライトレンズ
イメージ 8
テールライトレンズと隣り合ってるので、黒いシールで遮光されてます。


さらに遮光!
イメージ 9
あとは基盤のLED&抵抗を交換し、元通り組立てて完了です。
↑ライトユニットを顔からはめ込むのは心臓に悪かったですが、、、(滝汗)


動力台車
イメージ 16
例によって、ゴムタイヤを片側の台車に集めています。


これにより、かなり安定した走りになるのです~


さて、ここでTN化の真骨頂、他系列との併結です。


マイクロ813系と併結
イメージ 11
いい感じです。


イメージ 12
でも、この編成がやって来たら迷わず813系に乗りますが、、、


KATO813系は今のところKATOカプラーのままなのですが、いずれTN化して併結させたいです。
↑KATOカプラーのままにしておけばそのまま併結できるのですが、、、


マイクロ811系と併結
イメージ 13
コチラも良いですね~


イメージ 14


817系と811系の連結部分、811系の顔が白いのでちょっとした一体感がありますね~
イメージ 15
でも、この編成がやって来たら迷わず811系に乗りますが、、、


811系、若かりし頃に九州自転車旅行の帰りに乗った思い出深き車両でもあるのです~


九州の近郊型、めっさ充実してきましたね~


817系0番台や815系の製品化にも期待したいですね~
↑G○以外でお願いしたいのが本音です。
↑ぉい!


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>