こんばんは。まちゃけんです。
GMから阪急1000系の発売が発表されましたね~
しかも、車体幅にもこだわりが!?
そして標識灯の点灯具合も選べるのだとか、、、
これはもうめっさ楽しみです。
とはいえ、お値段が気になります。税別定価4万超えとかになりそうですね~
それでも、神戸線・宝塚線両方とも欲しいです。
出来ればポッキーくん「1111」もやって欲しいですね~
そんな興奮も冷めやらぬところではありますが、本題です。
TOMIX EF81-500を弄りました~
購入は昨年の7月だったので、1年越しとなりました(汗)
↑ロクサンの4年越しよりはマシですね。
加工は、ヘッドライトの電球色LED化と、カプラーのKATOかもめナックル化です。
↑これ自体はもっと前にやってたんですけど、ナンバーとか付けずに放置プレイでした。
ナックルはグレーのEH200ナックルがウチにないので、黒いかもめナックルで代用しています。
↑なかなか再生産されないですね~
ナンバーは初号機である501号機にしました。
側面はうまくハマらなかったので、ナンバー裏側のポッチを除去してから木工ボンドで接着しました。
このハチイチは穴あけもなく、メーカーズプレートもないので、少しだけ助かりました。
JR初期の機関車ということで、茶色いコキ50000を牽引させました。
日本海側を走っていると思っていたのですが、今は九州で活躍中なのですね~
↑買った時に知りました。
TOMIXのハチイチもリニューアルされ、ヘッドライトも電球色になるとかで、今後の展開が楽しみです。
それでは♪