こんばんは。まちゃけんです。
マイクロエース 阪急9300系 1次車 です。
京都線に乗る機会はあまりないのですが、通勤で使っていたころは9300系準急を狙って乗っていました。
ウチで362番目に買った車両はコチラ
購入は2010年です。
各車を見てみましょう~
9300
9850
9870
9880
9890
9860
9800
動力車です。
9400
黒いギター平原に茶色いタンス壁なので、マルーンが完全に溶け込んでますね(汗)正面
マイクロの私鉄にしては珍しく、あまり似てないな~と思っていたのですが、今はこれはこれで味があって好きになりました。
ヘッドライト点灯
ちょっと懐かしい緑の快速幕です。
快速なので、標識灯は片側点灯にしています。
やっぱりシールドビームのほうがエエですね。
↑今の虫の眼LEDは、、、
テールライト点灯
純正状態で幕までフル点灯、さすがはマイクロです。
「いい古都エクスプレス」のヘッドマークも、すでに懐かしいですね~
付属のシール
コチラは一切使わず、ヘッドマークも含めてすべて富士模型9300系のものを貼っています。
飾り屋根の内側
ちゃんとグレーに塗られています。
ここを塗り分けているのは、マイクロだけなのです~
T↑K○TO、富○模型も含めて、、、
加工はパンタの交換くらいでして、KATOサンライズ用を経て、今はTOMIX313系用を付けています。
いや~ホンマ、カッコええですわ~
特急と違って空いてたのが良かったですね~
おまけ
先日修理した、ダンロップツーリングテントのお話です。
ポールはこのように折り畳み式になっていまして、組立はスコンスコンと繋げます。
しかし!
一カ所、このように亀裂が入っていて径が大きくなっており、硬すぎて着脱にかなり苦労していました。
↑ハンマーとか使ってました。
それを金属やすりでゴリゴリ削って、径を小さくし、スコンスコンと組み立てられるようになりました~!!
↑買った時からこうだったので、30年の時を経て修理しました(汗)
それでは♪