Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その128

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


ウチで128番目に買った車両はコチラ
イメージ 1
GREENMAX 125系です。


購入は2005年で、初回品となります。


Wパンタ付きM車+片パンタT車 2両セット
片パンタM車 単品
片パンタT車 単品
というセット内容だったかと思うのですが、単行で走れるものは単行で走らせたい!


というわけで、片パンタM車 単品を買いました。


Wパンタ車を2両セットとするところがアコギですね~


ヘッドライト点灯
イメージ 2
めっさ暗いオレンジLEDだったのですが、電球色LEDに交換し、抵抗も560Ωにしました。(したと思う)


GMとしては、初の両側ライト車両だったかと思います。
これ以前に発売されたキハ54やキハ150などは両運転台にもかかわらず、ライトが片側しか点灯しないのです。


車体がスケールより小さいということで、確かにスカートがガバガバですね~


めっさバランスが悪いです(汗)


顔つきは素晴らしく男前で、印象把握が良いだけに残念です。


印象把握の良さだけが、GMの唯一の利点ですね~
↑ぉい!


テールライト点灯
イメージ 3
コチラも赤LEDを交換したと思います。


例によって明るくなると光モレしまくりなので、黒いテープで遮光しまくりました。


カプラーは両側ともTNにしていますが、
イメージ 4
GM動力車はポン付け不可能でして、線バネを撤去しております。


最近加工した車両は線バネを折り曲げてくっつけているのですが、当時はそんなことも思いつかないままでした。


屋根周り
イメージ 5
避雷器と無線アンテナはKATOかTOMIXかのパーツに交換しています。


パンタグラフはTOMIXの373系用(だったと思う)に交換しています。


弄ったのがかなり前なので、ほとんど覚えていないという、、、(汗)


125系、、、


京阪神近郊区間大回りの時に、何度が加古川線で乗ったことがあります。


空いてる区間は快適ですが、混雑する区間で1両はアカンやろ!と思いました。


混雑する区間は爆音103系のほうが適していると思います。


加古川で12両の新快速に乗り換えた時、扱いの違いを実感しました(汗)
イメージ 6
モデルは小浜線をプロトタイプにしているそうですが、加古川線に思い入れがあるので行き先は「谷川」にしています。


小浜線でも乗ったことはあるんですけどね。


正面の幕を点灯させたいのですが、ややこしそうなので今のところはやってないのです。


デザインも良く、設備も良い125系、もう増備されないのでしょうか~!?


模型のほうは、他社がやってくれたら買ってしまいそうです。
↑ぇ)


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>