こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
KATO 10系「津軽」 です。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
基本セット
![イメージ 17]()
キノコ型の断面が特徴的ですね~
コチラも哀愁漂いまくり!
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
2012年購入のリニューアル初回品です。
![イメージ 24]()
![イメージ 25]()
![イメージ 26]()
ED75は、TOMIXの1000番台後期型です。
お休み中も暴走、7月編は名鉄パノラマカーをもって終了です。
今夜からは8月編です。
というわけで、、、
お休み中も暴走 第14弾 はコチラ
↑もともとは基本6両セット、増結5両セットなんですが、詳細は後ほど、、、
初回時は見向きもしなかったのですが、いつの頃からか、KATO客車急行シリーズにハマって以来、コンプリート欲が高まってしまい、再生産を楽しみにしておりました。
↑コンプリートへの道はまだまだ遠いですが、、、
各車を見てみましょう~
マニ37-2018 |
基本セット
マニ36-2337
増結セット
この車両だけ茶色です。いいアクセントになっています。
オハフ33-289
単品 2007年購入
スハネ16-2235
セットばらし
スハネ16-2155
セットばらし
スロフ62-2024
基本セット
ウチでは初の形式です。
オロネ10-2056
基本セット
流麗なオロネ10、めっさ好きです!
スハネ16-2235
基本セット
スハネ16-2155
増結セット
オハ46-2014
増結セット
ウチでは初の形式です。
オハ47-2322
増結セット
ウチでは初の形式です。
オハ46-2029
増結セット
オハ46-2032
基本セット
オハフ33-2564
基本セット6両、増結セット5両、ウチにあった単品、ばらし2両で下り1号、上り2号の上野~秋田の14両フル編成としました。
なので、ウチにあった7両ウレタンに入れ替えて2セットに収納しています。
両端にくる車両のカプラーをナックル化、ウチにあったオハフ33のカプラーをジャンパ栓付きに交換しました。
↑これだけですんでしまうのがKATOの素晴らしさ!
マニ37 テールライト点灯
やはり哀愁漂いまくり!
オハフ33 テールライト点灯
やはり王道!EF57登場~
↑15両収めようと思ったら、こんなに遠くになってしまった、、、
↑購入時の記事はコチラ
これでやっと、EF57牽引の「津軽」が再現出来ました。
初号機も登場させようかと思ったのですが、どこに片づけたか判らない、、、(滝汗)
そして交流電化区間はED75!
↑15両収めようと思ったら、こんなに遠くになってしまった、、、
なぜ1000番台後期型なのかというと、探してすぐに見つかったから、、、
↑ぉい!
購入は2010年です。
↑購入時の記事はコチラ
それにしても、赤い交流機と旧型客車の組み合わせがこんなに美しいとは!
しばし見惚れてしまいました。
いつの頃からかスパイラルに陥ってしまったKATO客車急行シリーズ、、、
「能登」の再生産が決まったので、待ち遠しいです。
それでは♪