こんばんは。まちゃけんです。
ウチで320番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 新京成8000形 界磁チョッパ車です。
購入は2009年、同じくマイクロの阪急9000系と一緒に買ってきました。
↑購入時の記事は[コチラ https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken/12874090.html]
購入は2009年、同じくマイクロの阪急9000系と一緒に買ってきました。
↑購入時の記事は[コチラ https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken/12874090.html]
そんなわけで、阪急9000系と同じく、ちょっとアダルトな黒いケースです。
僕は基本的に登場時オタクなのですが、8000形はこのデザインのほうが好きです。
各車を見てみましょう~
8506
8012
交差型ダブルパンタの中間車、機能的な美しさを感じます。
8012
交差型ダブルパンタの中間車、機能的な美しさを感じます。
8011
動力車です。
動力車です。
ドア上に、「弱冷房車」のステッカーが貼られています。
8010
8009
8505
正面
タヌキのような愛嬌のあるお顔です。
8009
8505
正面
タヌキのような愛嬌のあるお顔です。
印象把握も素晴らしく、私鉄はアタリなマイクロを感じさせてくれます。
ステッカー
「くぬぎ山」を貼ろうと思いつつ、9年の月日が流れてしまいました。
「くぬぎ山」を貼ろうと思いつつ、9年の月日が流れてしまいました。
ヘッドライト点灯
幕も含めてフル点灯なのがナイスです。
幕も含めてフル点灯なのがナイスです。
テールライト点灯
幕が明るすぎるのがマイクロらしいですが、いずれにしても点灯するのはナイスです。
幕が明るすぎるのがマイクロらしいですが、いずれにしても点灯するのはナイスです。
新京成、僕にとっては馴染みのない私鉄なのですが、コロタン文庫の「私鉄全百科」で見てイカすな~と思っていました。
そんな新京成、マイクロが製品化を発表したときはホンマに嬉しかったのを思い出します。
当時の新京成は京成とは違うデザインで、オリジナリティーがあったな~と思います。
当時の新京成は京成とは違うデザインで、オリジナリティーがあったな~と思います。
800形も好きだったので、製品化されたらな~と思っていたのですが、今のマ○クロにはもう期待できないです~(涙!)
それでは♪