こんばんは。まちゃけんです。
購入したのは新造車4両セットと、更新車Wパンタ4両セットなのですが、僕の好みでこのような組成にしております。
このショットでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、まちゃけん流GM幕点灯化改造済みです。
![イメージ 3]()
幕は新造車+更新車6連は懐かしの白地快速・浅草、そして更新車2連は普通・会津田島にしました。
マスキングテープは、ライトケースの銀塗装を傷つけないようにするためです。
![イメージ 6]()
ブリッジダイオード、2012サイズ白色チップLED、15mAのCRD、ポリウレタン銅線、CRDからカットしたアシを使って、このように組立ました。
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
白いテープは幕用LEDを減光するために貼っています。
![イメージ 10]()
車体をキズつけないように、マスキングテープを貼っておき、天井に穴を開けてニッパーで大胆にカットしました。
![イメージ 12]()
ライトユニット上部に幕用白色LEDがむき出しになるので、メタリックテープで遮光しています。
JC25を使うのですが、TNの台座をはずしてそのままポン付けできるかと思いきや、、、
![イメージ 15]()
動力台車と干渉するので、TNの線バネ受けをカットしています。
Wパンタの片側を畳んで、中間封じ込めもなかなか良い感じです。
実車の幌は、デザインに合わせた塗り分けになっているとか!?
![イメージ 19]()
う~む、カッコいい~!
購入以来、しかも分解したまま半年以上の時を経て、東武6050系を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
新造車はロゴなし、更新車Wパンタはロゴありです。
新造車+更新車Wパンタ+新造車の6連、そして更新車Wパンタの2連です。
2連で走れる車両は、2連で走らせたい!という思いもあるのです。
更新車Wパンタ2連は、動力車にライトユニットを入れました。
ヘッドライト点灯
もともとヘッドライトはかなり明るい白色LEDだったのですが、電球色LEDにしてあります。
ただ、せっかくの白色LED基盤を加工するのは勿体ないな~と思ったので、他の車両から外しためっさ暗いオレンジLED基盤を加工しました。
快速・浅草は30年ほど前に乗ったことがあるので、どうしても再現したかったのです。
そして、遠くへ行く!って感じがする会津田島ゆきも再現したかったのです。
テールライト点灯
うむむ!左の新造車のほうは光モレが目立ちますね~
それに電圧が高いのか、幕がハレーション気味です(汗)
↑でも肉眼で見ると、めっさキレイです。
↑自画自賛(汗)
方向幕はブリッジダイオードを入れているので、テールライト点灯時も点灯します。
加工について載せておきます。
分解してライトユニットを取り出し、そのライトユニットを分解して幕部分をくり抜きます。
幕用ライトユニット
先頭車4両分です。
4つのうち3つは、CRDからカットしたアシをブリッジダイオードのアシにはんだ付けしておりますが、これはもとのライト基盤のスプリングに接触させるためです。
このあと、ライトユニットにくっつけてから現物合わせでカットしました。
↑今回の加工では、マイクロハードニッパーが大活躍しました。
右上のは動力車用でして、もとのライト基盤のスプリングの位置が中央寄りなので、このままでもブリッジダイオードのアシがスプリングに接触するのでOKです。
ライトユニットに、幕用ライトユニットを両面テープで固定します。
左が動力車用です。
車体の加工
こうしないとライトユニットが収まらないのです。
↑奥の車体が加工前です。
これが一番心臓に悪く、出来れば避けたいところです。
車体に取付~
TNカプラーの加工
胴受けをカットしないと収まりませんでした。
左が元の状態、右がカットした状態です。
動力車以外はこのまま組み立てればOKなのですが、動力車はそうは行きません。
そのままだと線バネがなくなってカプラーがフラフラになってしまうので、線バネを折り曲げてGクリアで接着しています。
今回の加工、車両以外に、別売りステッカー、TNカプラー(JC25)×8、電球色チップLED×4、560Ωチップ抵抗×4、ブリッジダイオード×4、白色チップLED×8、CRD×4を使いました。
もともとベラボーにお高い車両セットに、さらにコスト&手間もかかりまくりという、いつものGMパターンです。
↑そこまでやらんかったらええやんか!?って感じですが、、、
でも仕上がりを見ていたら、そんな思いは吹き飛んでしまいます。
会津田島側は幌が付きます。
↑僕には出来ません(涙)
2015年初のまちゃけん流GM幕点灯化改造車両となった東武6050系、、、
更新車と新造車の2セット買ったので、先頭車4両の加工が必要となり、途中で投げ出しそうになってしまいました。
正直、1編成にすれば良かった!と思ったのですが、懐かしの白地快速・浅草と、Wパンタ2連が再現出来たので大満足しております。
しかし!
来週には6050系登場時が発売されるとかで、僕が買った新造車は登場時ではなかったのか~!?とショックを受けてしまいました。
って、どこが違うのかよく判りませんが、、、
それにWパンタのほうはロゴなしだそうで、、、
ロゴなんてインレタでええやん!って思うのですが、今のGMは方向幕まで印刷済みにしてしまうので、商品バリエーション増えまくりで、ちょっといただけないですね~
それはさておき、、、
最後は暗闇ショットを!
↑またもや自画自賛(汗)
それでは♪