こんばんは。まちゃけんです。
ウチで302番目に買った車両はコチラ
マイクロエース クモハ123-1.2 前面非貫通 です。
マイクロエース クモハ123-1.2 前面非貫通 です。
購入は2009年です。
各車を見てみましょう~
クモハ123-3
動力車です。
動力車です。
クモハ123-2
トレーラー車です。
トレーラー車です。
元ニモ電ではありますが、デカい窓が印象的です。
ヘッドライト点灯
ヘッドライト、幕ともに、何とも言えない微妙な色で点灯します。
ヘッドライト、幕ともに、何とも言えない微妙な色で点灯します。
テールライト点灯
幕が微妙な色とはいえ、フル点灯なのがナイスです。
幕が微妙な色とはいえ、フル点灯なのがナイスです。
前面~側面の帯
さすがは「当時の」マイクロ、ズレもなくビシッとキマっています。
さすがは「当時の」マイクロ、ズレもなくビシッとキマっています。
白い車体に青い帯、めっさ爽やかなデザインです。
屋根
冷房改造されていますが、国鉄型らしい屋根回りです。
冷房改造されていますが、国鉄型らしい屋根回りです。
ステッカー
貼らずにそのままですが、可部CITYマークも付属しています。
貼らずにそのままですが、可部CITYマークも付属しています。
当時は可部線を走っていたのですね~
今は小野田線あたりに居るのでしょうか?
ていうかもう、末期色になっちゃったんですよね(涙!)
2両の違いは動力の有無だけかと思うのですが、1両でええやんか!って思いました。
ニモ電そのものな前面の印象把握も素晴らしいですね~
ニモ電そのものな前面の印象把握も素晴らしいですね~
唯一の加工は、全車カプラーをTN(線ばねの0334)に交換したくらいです。
↑加工といえるのか!?
↑加工といえるのか!?
クモハ123、、、
中央線に初号機が登場した頃のインパクトが未だに忘れられないです。
その後、この弐・参号機を含めてかなりのバリエーションが登場したわけですが、こんなマニアックな車両を製品化してくれたマイクロはホンマにナイスです。
その後、この弐・参号機を含めてかなりのバリエーションが登場したわけですが、こんなマニアックな車両を製品化してくれたマイクロはホンマにナイスです。
どうせならボッタ○リ前に123系フルコンプリートをお願いしたかったです。
それでは♪