こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
GREENMAX 近鉄5200系 です。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
3扉で転換クロスシート、、、
もともとめっさ暗いオレンジLEDでしたが、電球色LEDに交換しました。
ちょっと暗いですね。
先日ご紹介した阪急8300系と同じく、幌を付けました。
アーノルドのままで連結面間隔が広いですが、幌が付いたことで視覚的にはいい感じになりました。
登場した頃から好きだった5200系、模型が発売されたときはホンマに嬉しかったです。
ウチで292番目に買った車両はコチラ
購入は2008年です。
各車を見てみましょう~
5100
5200
動力車です。
5250
5150
その後のJR近郊型3扉転換クロス車の礎ともなりました。
↑221系、311系、721系、811系などなど
実車が登場した頃から、すごく気になる車両だったのですが、なかなか縁がなくて乗れませんでした。
しかし!5年前にやっと乗ることが出来ました。って、もう5年も前なのか!?
ヘッドライト点灯
そのおかげで標識灯も明るくなりました。
テールライト点灯
それに、幕が点灯しないので物足りませんね~
点灯化するにも、車体への穴あけが心臓に悪いのでやらずじまいです。
↑この先もやることはないでしょう~
そして、今回の記事を作成する直前に、、、
付けたのは近鉄マルーンの丸型です。
成形色とはいえ、色が付いてるありがたい幌です。
しかし、ピッチが合わない上に、カタチ的には角型のほうが良さそうなんですが、ないよりマシやろうということで付けました。
↑角形のグレーがウチにあるのですが、どちらにしてもピッチが合いません(汗)
そしてまた、取付は老眼との戦いだったのです(涙!)
余談ですが、、、
若かりしころは、年配の方々が老眼だの肩こりだの腰痛だのと話してて辛気臭!
とか思っていたのですが、自分がそんなことを言う日が来てしまったのか~!?悲しいぜ~!!って感じです(涙!)
それはさておき、、、
GMはKATOカプラーに交換すると、短くなりすぎて車体同士がぶつかります。
TN化するにしても、この時代の動力車にはTNがポン付出来ません。
なのでGM車はほぼアーノルドのままにしています。
↑連結解放は、アーノルドが一番ですし、リレーラーからスコンスコンと繋がるのは気持ちええです。
そして、実車に乗れたときは涙モノでした!
大阪線は5200系があまり走っていませんが、また乗りに行きたいと思います。
それでは♪