こんばんは。まちゃけんです。
ウチの阪急全車に付けてやろうと、3年くらい前に幌を買っていたのにもかかわらず、まだ全車に付けていないという、、、(汗)
GMの阪急は印象把握も良く、アルミサッシの表現なんてホンマに秀逸で素晴らしいと思っていますし、どこからどう見ても阪急です。
ウチで291番目に買った車両はコチラ
阪急8300系 8315F です。
購入は2008年です。
地方の街のジョー○ンで投売されていたのを買いました。
当時は地方のジョー○ンも鉄道模型を結構扱っていましたし、投売もよくやっていたのでドライブの楽しみのひとつでもあったんですよね~
それがかなりのお店で鉄道模型の扱いが縮小されてしまい、ドライブの楽しみ(これがメイン?)が減ってしまいました。
それはさておき、各車を見てみましょう~
8315
8904
8865
動力車です。
8965
8984
8885
8815
8415
今まで、何度もこのブログで登場していますが、マニュアル通りのセットアップ、ヘッドライトの電球色LED化、方向幕点灯化、パンタグラフをTOMIXのものに交換、スカート・連結器中間体の塗装、先頭車カプラーのTN化などなど、かなりの愛情を注いでおります。そして、車番もマークも全部インレタなんですが、きっちり貼っています。
そして今回、この記事をアップする前に幌を付けました。
カプラーはアーノルドのままで連結面間隔が広いですが、幌を付けたことにより、いい感じになりました。
↑自画自賛(汗)
しかし!
しかも!
またもや老眼が進行しまくりで幌の位置合わせがめっさ辛かったのですが、何とか8両分14個を付けました。
↑お値段高いんだから、最初から付けといてくれ~!って思うのですが、、、
ヘッドライト点灯
準急・天下茶屋ゆきってことで、標識灯は片側点灯にしています。
緑の方向幕、美しいです。
テールライト点灯
実車は車番も点灯するので、何とかしようと思いつつも数年の月日が流れてしまいました。
↑方向幕点灯化の記事はコチラ
↑もう6年前の話か~
GMも最近は幕点灯化をやってくれていますが、過去の製品も幕点灯化のうえでリニューアル、そしてポン付可能なライトユニットの発売をお願いしたいですね~
阪急の模型、今では鉄道コレクションが主流になりつつあるのでしょうか?
GMからも新規系列が発売されないのが寂しいところです。
鉄道コレクションも印象把握が良くてかなり気になるのですが、8両揃えるのとか大変ですからね~
ここはぜひとも、TOMIXが鉄道模型として発売してほしいところです。
↑いや、今ならKATOでしょうか?
↑クーラーがいただけませんが、、、
ただ、神戸線沿線住民としては、6000系も7000系も8000系も、京都線流用ではなくて細身の車体を専用で起こしてほしいな~って思います。
↑鉄コレはちゃんと再現されてますからね~
8300系、額縁の初期車も仕立てたいな~などと思っていますが、いろいろやりたいことも多くてセットアップが大変なのでどうしましょうか~!?
↑今の僕にはもう、、、(涙!)
それでは♪