こんばんは。まちゃけんです。
TOMIX 限定商法 EF64-1009 を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
購入から半年以上の時を経て、ようやく弄りました。
↑めっさ久々な気もするTOMIX機関車のセットアップです。
とはいっても、相方の1015号機はまだなんですけどね。
それに、ライトの電球色LED化とカプラーのかもめナックル化(グレーなのでEH200ナックル化)はすでに済ませていたのですが、そのまま放置プレイ状態となっていました。
マニュアル通りのセットアップであるアンテナ類の取付ですが、今回も心臓に優しいアシカットGクリア接着としました。
屋上機器がゴチャゴチャしてるので、位置決めもやりやすかったです。
それにロクヨンは以前、穴を開けてるのにちゃんとハマらないな~ということがありまして、この手法にしました。
しかし、アシカットも何かと大変なんですよね(汗)
やはり最初から取付済みでお願いしたいです。
ヘッドライト点灯
もともとオレンジLEDだったのですが、電球色LED化しました。
↑基盤の加工についてはコチラ
↑使ったのはエルパラの電球色濃いめ1608サイズです。
やっぱりこの輝きですよね~
カプラーのEH200ナックル化もしています。
↑加工についてはコチラ
テールライト点灯
片側のみ、テールライト点灯化もしておきました。
↑加工についてはコチラ
最近やりだした加工なんですが、かなり満足度が高いです!
それにしてもTOMIXのセットアップは、ホンマにモチベーションが上がってないと取り組めないですし、大変です。
今回、ライト基盤とカプラーは既に弄っていたにもかかわらず、かなりの時間を費やしてしまいました(汗)
しかも、手すりは間違って1015号機の白いほうを付けてしまいました。
↑だって、手すりのある部分の塗装が白いし!
でも、青いのが余っているのをみて、「これは1015号機ではないよな~」と思い説明書を読みなおして気づくというボケをかましてしまいました。
とはいえ、穴あけを間違えてしまったとか、取り返しのつかないミスではないのでOKとしました。
最後に、KATOの黒いタキ350000を繋げてみました~
カラフルなタキ1000も素敵ですが、黒いタキもなかなかマッチしてますね~
↑自画自賛(汗)
実はもともと、牛乳パックはあまり好きではなかったのですが、TOMIXの男前な模型を見ているうちに、そして時間をかけてセットアップしているうちに、好きになってきました。
ノーマルな牛乳パックもゲットして、重連やりたいな~などという欲望が、、、(滝汗)
相方の1015号機も、早いとこ弄りたいのですが、いつになることやら、、、
それでは♪