こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
マイクロエース 103系1500番台 登場時 です。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
玄界灘をイメージしたブルーに、クリーム色の帯もビシっとクッキリとキマっていて、いい感じです。
![イメージ 10]()
パンダ顔にJNRマークが泣かせます。
マイクロ流電球色ともいうべき微妙な色なんですが、方向幕もその微妙な色で点灯します。
分解したことがないので不明ですが、方向幕もおそらく変な色で着色されているようです。
このころのステッカーは貼ると透けちゃうんですが、結構充実してますね~
この角度から見ると、103系というよりは201系ですね~
でも、この103系が登場したときはイカすな~と思ったものでした。
![イメージ 17]()
それでは♪
ウチで216番目に買った車両はコチラ
購入は2007年です。
この記事、ホンマは昨夜アップしようと思っていたのですが、PCからの写真のアップロードがうまく行かなかったので今夜になりました。
というわけで各車を見てみましょう~
クハ103-1503
モハ103-1503
モハ102-1503
動力車です
モハ103-1504
モハ102-1504
クハ103-1504
前面~側面の帯
ズレもなくキレイに塗られています。
↑iPhoneのカメラで撮影したので、それほど接写ではありませんが、、、
しかし!
このころからマイクロの塗装が微妙になってきたんですよね~
購入した当時、何個か見せてもらったのですが、結構ズレてるのがありました(汗)
正面
ライトの間に入ったクリーム色もビシってキマっています。
↑どこかのメーカーにも見習ってもらいたいものです。
色彩そのものも美しいです。
ヘッドライト点灯
テールライト点灯
↑このころのマイクロの特徴でもありますね~
↑同じような顔を持つ105系を分解したときにレンズを折ったことがあるので、分解してません(涙!!)
ステッカー
上から
実車はたしか、201系よりも後に登場してるのですが、線区の事情で103系になったとか、、、
この色も結構好きだったんですよね~(遠い目)
ちょっと調べてみたんですが、305系の投入により、かなり廃車が進んでるんですね~
めっさショックです(涙!)
最後は朋友、福岡市営地下鉄1000系との並びを