Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その206

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


ウチで206番目に買った車両はコチラ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
マイクロエース 713系 登場時 です。


購入は2007年です。


発売は2005年だったのですが、ある日ジョー○ンに行くと投げ売りコーナーに並んでいたので買いました。


713系、実車が緑帯でデビューした時にイカすな~と思っていたので、模型をゲットできて嬉しかったのを思い出します(遠い目)


各車を見てみましょう~


クモハ713-901
イメージ 4
動力車です。

フライホイールのない時代のものですが、久々なわりには悪くない走りでした。

クハ712-901
イメージ 5

クモハ713-902
イメージ 6

クハ712-902
イメージ 7
2+2のブツ4セットとなっていますが、なんで4両セットやねん!と思ったものでした。


とはいえ、初号機と弐号機の組み合わせというのがイカします。


クリーム色の車体に緑帯も美しく、ビシっとキマってますね~


417系のような車体もいい感じです。


デビューした8両すべてが試作車な900番台というのも、興味深いところです。


正面
イメージ 8
左 クモハ713
右 クハ712
111系の流れをくむ国鉄近郊型の顔でありながらも、ヘッドライトの横にタイフォンがないのが新鮮です。


そしてマイクロの真骨頂、緑帯もビシっと乱れなく、いやボヤけなくキレイに塗られています。
↑どこかのボヤけまくりなメーカーとは大違い!


前面~側面の帯
イメージ 9
コチラも、まったくズレなくキマっています。


ここまで拡大しても大丈夫というのは、ホンマに凄いです。
↑どこかのズレまくりなメーカーとは大違い!


とはいえ、マイクロの塗装がホンマに丁寧にキレイだったのはこのあたりがピークだったように思います。


その後のマイクロはズレも目立つようになって来たのです(涙!)


やっぱりこの頃のマイクロが一番アツかったように思います。


ヘッドライト点灯
イメージ 10
もともと豆球だったのですが、白色LEDに交換しました。


方向幕の色は微妙ですが、ヘッドライトはいい感じになりました。


レンズに着色したかどうか、覚えてませんが、、、(汗)


テールライト点灯
イメージ 11
コチラもいい感じです。


ただ、方向幕レンズのカタチの影響で、前進時は右、後進時は左が明るいんですよね~


カプラーは全車運転台側のみ線バネのTN0334を付け、TOMIX169系用にスカートに交換しました。


実車とはディティールが違うと思われますが、カッコ良くなったのでこれでOKです。


乗務員扉下のステップも付きましたし!


ただし、、、
イメージ 12
上がクモハ713-901動力車、下がクモハ713-902トレーラー車なのですが、動力車はスカートの位置がかなり奥まっています。


TNはポン付けしただけなので、このようなことになってしまいましたが、どうにかしようと思いつつ、数年の月日が流れてしまいました(汗)


ステッカー
イメージ 13
当時のステッカーは貼ると透けてしまうので、貼っておりません。
↑透けなくても貼ってないやろ!って感じですが、、、


「タウンシャトル」ヘッドマークとか懐かしいですね~


屋根
イメージ 15
交流電車とはいえ、スッキリとした感じです。


クーラーやベンチレータが別パーツなのもナイスです。


オデコの滑り止めが再現されているのもマイクロならではですね~


713系登場時、この緑帯が好きだったので、青帯の九州色になったときは残念だったのを思い出します。
イメージ 14
とはいえ、今となっては青帯の九州色も買っておけば良かったな~なんて思っていたりします。
↑どこかで投げ売りしてませんかね~
↑ぉい!


実車は今も真っ赤な「サンシャイン宮崎」として活躍中なのが嬉しいです。


今は昔な緑帯時代、模型で永遠に楽しみたいと思います。


それでは♪




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>