Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その204

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


ウチで204番目に買った車両はコチラ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
マイクロエース 阪急2800系 3扉車 です。


購入は2007年です。


2扉車と一緒に買ってきました。


各車を見てみましょう~


2812
イメージ 4

2882
イメージ 5

2832
イメージ 6
動力車です。

2862
イメージ 7

2802
イメージ 8

2892
イメージ 9

2842
イメージ 10

2852
イメージ 11
3扉で冷房付き、僕の中の2800系はこれなんですよね~


増設された扉も違和感がありません。
イメージ 12
戸袋窓となる部分は青くなっていて、模型もそれが再現されています。


ドアカットのステッカーも懐かしいですね~(遠い目)


それにしても、ホンマにこれが元2扉車やったんか?と思えるくらいにセンスよく改造されています。


今の阪急とは大違いですね~
↑ぉい!


屋根周り
イメージ 13
パンタ車とそれ以外でクーラーが違うのも面白いです。


配置もクセがありますね。


パンタ車のクーラー、GM車に付けたくなります。


連結面
イメージ 14
貫通扉の色もいい感じですし、幌も最初から付いていてナイスです。


正面
イメージ 15
う~む、めっさ男前です。


やっぱり阪急顔に板、この時代がアツかったですね~(遠い目)


急行板はモデル524のものを付けています。


ポンチで切り出したのでキレイに丸くなっているのですが、ベースとの貼り合わせが少しズレちゃってます(汗)


ヘッドライト点灯
イメージ 16
急行なので標識灯は片側にしたいところですが、今のところはそのままです。
↑レンズがテールライトと共用なので、無理そうです。


両側点灯なのを活かして特急2枚板仕様にするのもアリなんですけどね~
↑実際、代走特急ありましたし、、、


とはいえ、マイクロらしくフル点灯なのがナイスです。


テールライト点灯
イメージ 17
コチラもいい感じです。


阪急2800系、京都線の急行でよく乗ったのを思い出します。
イメージ 18
子供の頃は、この2800系がもともと特急車だとは知らず、2連窓がカッコええな~などと思っておりました。


その急行運用も7300系登場で7連化されて普通運用が中心となっていきました。
イメージ 19
普通運用の中では、緑の梅田~北千里の板を付けた姿が好きでした。


抜かれた付随車が2000系・2300系・5000系・5200系などに繋がれていたのも思い出します。


マイクロがそのあたりの阪急顔を製品化してくれてたら、たまには2800系を繋げて走らせられるのにな~


なんて思ってしまいました。


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>