こんばんは。まちゃけんです。
奇しくも先日走り去ってしまった、「はまなす」です。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 9]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
今となっては、KATO・TOMIXからも発売されている「はまなす」ですが、マイクロがいち早く製品化してくました。
この通りの男前ですし!
もともと微妙な色のLEDが使われていたのですが、白色LED化しました。
前面~側面の帯は相変わらずズレのない美しい仕上がりです。
寝台車側も最高に男前です。
コチラも白色LED化&テールマーク裏貼りで完璧です!
この「はまなす」を買った当時に牽引させていたということで、KATO旧製品です。
なんとKATO旧製品です。
テールマークは「海峡」「はまなす」「まりも」が付属しています。
ついに引退してしまった「はまなす」
ウチで197番目に買った車両はコチラ
マイクロエース改良版で、2007年に購入しました。
各車を見てみましょう~
スハネフ14-551
オハネフ25-200から改造されました。
オハネ24-501
金帯車です。
スハフ14-555
オハ14-515
のびのびカーペットカーです。
特徴的なカーペット側も載せておきます。
オハ14-510
もと「まりも」に繋がっていたドリームカーです。
オハ14-508
ドリームカーです。
ドリームカーといえば、「ナイト2000」と言いたくなるのは僕だけでしょうか~!?
↑判る人がどれだけ居るのだろうか?
スハフ14-509
編成は通常期の7連となっています。
初回品はあまりにも造形がおかしくて見向きもしなかったのですが、改良版の名に恥じることのない、素晴らしい仕上がりです。
KATOボディマウントナックル化により、さらに男前に磨きがかかっております。
↑自画自賛(汗)
テールライト点灯
テールマークはペンギンさんのを裏から貼っています。
↑未だにKA○OやTO○IXは微妙ですからね~
やはり当時のマイクロは最高にアツかったですね~(遠い目)
マイクロのブルートレイン、何気に好きなんですよね~
造形も良いですし、帯もキレイですし、、、
コチラもKATOボディマウントナックル化で完璧です。
↑またもや自画自賛(汗)
テールライト点灯
さてここで、「惜別はななす」ということで機関車たちにも登場してもらいました。
まずはED79
↑ウチにはTOMIXリニューアル品もあるのですが、、、
そしてDD51
DD51北斗星色は、ウチでは未だに旧製品が現役なのです~!
現行製品にはないパワフルな動力が魅力です。
付属のステッカー
ペンギンさんのを貼ったので、まったく使ってませんが、泣かせる内容ですね~
「はまなす」、、、
僕が乗ったのは若かりし頃(25年前)でして、まだ「まりも」も走っていました。
なのでドリームカーもカーペットカーも繋がっていない時代でした。
北海道自転車旅行の帰りに、釧路から「まりも」(ドリームカー)~「はなます」(指定席)~「白鳥」(上沼垂・指定席)と乗りついで大阪まで帰ってきました。
今考えると、めっさ贅沢な乗り鉄ですな~(遠い目)
↑何度も書いてる気がしますが、、、(汗)
模型化されている「はまなす」は三社ともに末期の編成なので、是非とも登場時も再現したいところです。
今月発売されるKATO「利尻」の車両を使えば可能やん!とテンション上がりまくりです。
そして「まりも」も再現したいんですよね~
今思えば、マイクロから発売されていたDD51抱き合わせの「まりも」を買っておけば良かったな~と思いつつも、
KATO製品をやりくりすれば再現出来るやん!という気もしております。
そして上沼垂「白鳥」はマイクロのを持っているのですが、TOMIXから発売予定のものもゲット予定です。
貴重な夜行急行、そして寝台車+座席車でもありましたね~
今まで走り続けてきたのも、ある意味奇跡かもしれないですね。
新幹線が走り始めても、札幌~青森を夜間に移動出来るという便利さは、新幹線でも敵わないと思います~
そんな「はまなす」
模型で永遠に楽しみたいと思います。
それでは♪