こんばんは。まちゃけんです。
マイクロ キハ37を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
実に2年以上もの間、放置プレイ状態でした(汗)
↑おそらく、それ以上に放置プレイな車両たちもあるでしょう~
弄ったのは運転台側カプラーのTN化と、方向幕です。
ヘッドライト点灯
ライトのLEDはそのままなんですが、かなりいい感じの色だと思います。
TNカプラーは線バネジャンパ栓付のJC63を使いました。
テールライト点灯
方向幕は例によって、白いシールで減光しました。
幕ステッカーを貼ろうと思ったのですが、この点灯具合があまりにもいい感じで、白幕のままにしてしまいました。
TN化した部分
トレーラー車
TNを極力小さくしてGクリアで接着しています。
台車のカプラー受けが干渉するのでカットしました。
床板は無加工です。
動力車
トレーラー車と同じく、TNを極力小さくしてGクリアで接着しています。
コチラは台車も床板も無加工です。
こういった加工には、やはり線バネTNのほうが向いてるな~と思いました。
SPと違って、粉吹かないのもナイスですし!
キハ37はスカートがないので、TNをそのまま接着しましたが、スカートがあると車体とのスキマが出来てしまい、床板の加工も必要だったかもしれません。
先頭車同士の連結
めっさリアルな連結面間隔ですが、両側にホロがあるとヤバいかもしれません。
マイクロのTN化はそんなパターンが多いです。
連結面
アーノルドのままです。
気動車だし、コチラもTN化しようかな~などと思っております。
すでにTN化していた加古川線と並べてみました。
↑加古川線加工記事はコチラ
タラコは境港線仕様とのことで、どちらも初号機+1001号機の組み合わせになっています。
時代を超えて同じ機体の並びも模型ならではですね~
同じ機体の併結もOK!!
カプラーをJC63にするだけで、HGにも負けない顔つきとなりました。
↑自画自賛(汗)
キハ37、今調べて知ったのですが、水島臨海鉄道で活躍中なのです。
カラーリングも鮮やかですし、国鉄色ツートンもあるみたいです。
↑コチラの記事で、ブログ仲間サマより水島臨海鉄道で活躍中とのコメントをいただいておりました。
大変失礼いたしました(滝汗)
ぜひとも製品化をお願いしたいところです。
お値段控えめで!
それでは♪