こんばんは。まちゃけんです。
巷では、485系3000番台などの新製品がアツいところですが、しばらくお店に行けそうにないので、またもや出遅れまくりです(涙!)
マイクロエース 117系 リバイバル国鉄色です。
もともと微妙な色のLEDが使われていたのですが、白色化しました。
ヘッドマークが黄ばんでいるのがお判りいただけるかと思います。
薄い角型が使われています。
ヘッドライトに光モレしてますが、いい感じです。
そして先日、模型弄りしようとしたらTNを加工中に破壊してしまい一気にテンションダウン、弄るのを辞めてしまいました。
モチベーションが上がらずに放置プレイ→久々に弄ってパーツ破壊でテンションダウン→モチベーションが上がらずに放置プレイ、、、
そんな悪循環スパイラルに陥ってしまっているようです。
そんな状況を打開すべく、久々にはんだごてを握ることにしました。
で、弄ったのがコチラ
↑購入時の記事はコチラ
運転台側カプラーをTN化しました。
使ったのは線バネの0335です。
SPタイプの0337を付けようとしたら、バラけてしまうので諦めました。
床板とのスキマが生じるせいでバラけてしまうようです。
やはり構造的には線バネのほうがよかったですね~
そしてヘッドマークですが、「リバイバル国鉄色」というからには、ヘッドマークもリバイバルせなアカンやろ!
ということで、KATOの117系に付属していた懐かしの「東海ライナー」時代のものを貼りました。
ヘッドマークのクリアパーツが白く塗られていたのでシンナーで落とし、シールを裏から貼りました。
ヘッドライト点灯
もとの状態
LEDはこんな色でした。
僕が愛用しているエルパラさんの角型LEDだと厚いので、スライスして使いました。
↑写真撮り忘れました。
テールライト点灯
ヘッドマークがハレーション起こしてますが、肉眼だとめっさいい感じなのです。
懐かしの「東海ライナー」が蘇ります(遠い目)
放置プレイ状態を打破しようと、久々にはんだごてを握ったのは良いのですが、マイクロの基盤は繊細なので、もとのLEDを撤去するのにめっさ時間がかかってしまいました。
久々にやるLED加工としては、車種選定を誤ったようです(汗)
とはいえ、今回は何も破壊せずに済んだのでOKとしました。
それでは♪