こんばんは。まちゃけんです。
GREENMAX 京急新1000形です。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
キットメーカーだったGMがいつの間にやら完成品だらけになっていたわけですが、その中でもかなり初期に製品化された形式だったかと思います。
当時のGMシングルアームパンタは上昇時の形態が変だったので、TOMIXの373系用に交換しました。
コチラは元のLEDのままです。
京急新1000形、、、
ウチで120番目に買った車両はコチラ
購入は2005年でして、2次車の4両セットのみ買いました。
いきなりヘッドライト点灯の画像ですが、オレンジLEDを電球色LEDに交換しています。
テールライトは光モレどころか、完全に光ってますね(汗)
ライトケースがスカスカなんですよね(滝汗)
ちなみに、ヘッドライトって上のやつなのでしょうか、下のやつなのでしょうか?
↑たぶん上やと思ってますが、、、
各車を見てみましょう~
GMらしく、印象把握「だけ」は素晴らしいです。
しかし、白塗装が茶色っぽく見えてしまうのと、ドアレール部分や窓断面が赤いのがいただけません。
↑タッチアップする勇気もありません(汗)
クーラーの位置がオフセットされてるのが面白いです。
パンタグラフ
シングルアームパンタはTOMIXのが一番カタチが良いと思います。
取付穴はドンピシャなので、ポン付けOKなのです。
テールライト点灯
カプラーは元からJC25が付いていたのですよ。
幕点灯化を試みたのですが、構造的に無理と判断し、諦めました(汗)
「普通」幕は何て書いてあるのか読めませんね~
赤白ツートンで登場したので、800形もツートンのままでよかったやん!って思いました。
そういえばウチには黄色いのもあるのですが、ライト基盤を加工したまま放置プレイです(汗)
やっぱりも幕も点灯させたいですね~
でも無理そうなんですよね~
それでは♪